妊娠糖尿病の検査結果が出ましたが、その話はまた次回お届けします
無痛分娩できるとこに転院することにした夫婦ですが…
前回の話




転院することで気になったのは、精神科の先生がとても良い先生だったのでその先生に診てもらえなくなることでした
でもその先生も別の病院に移動されると知ったので転院に踏み切ることができました
無痛分娩できる病院に転院しましたが、週数がいってたのでタイミング的に本当にギリギリでした
転院先の病院は32週までなら受け入れますという感じで本当にギリギリという感じでした
妻は精神疾患も持ってるので、転院先の病院も精神科も入ってる総合病院になりました
強迫性障害、統合失調症の妻です
無痛分娩できるとこに転院することにした夫婦ですが…
前回の話




転院することで気になったのは、精神科の先生がとても良い先生だったのでその先生に診てもらえなくなることでした
でもその先生も別の病院に移動されると知ったので転院に踏み切ることができました
無痛分娩できる病院に転院しましたが、週数がいってたのでタイミング的に本当にギリギリでした
転院先の病院は32週までなら受け入れますという感じで本当にギリギリという感じでした
妻は精神疾患も持ってるので、転院先の病院も精神科も入ってる総合病院になりました
強迫性障害、統合失調症の妻です
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (4)
ただ、あまり神経質になりすぎないように。
私は、産後の睡眠不足でノイローゼ状態となり、「赤ちゃん かわいくない なぜ」と検索しては自分を責めていました。やはり私が精神的に問題を抱えているからだ…!と泣いていましたが、
後から考えてみれば、難産で体がダメージを受けた上に夜泣きで寝れてない、状態なんだから、かわいくなくて当然だと。
「こうなって当然なんだから周りに頼ればいい」「手を抜いていい」「何かあったら、薬に頼れば
いい」の精神でいってほしいです。
この辺のことは、ブロガーの龍たまこさんが分かりやすくまとめてくださってますね!
今はいろんな支援が、ありますから!!(子どもの発達支援等)
核家族が多い現代社会では、いろんなサービスを頼って、みんなで子育てしてくべきです。
tumaoko
が
しました
また、うつの既往がある人は産後うつにもなりやすいそうです。産後うつで全く育児ができず乳児院へ預けることになったり、生後2、3ヶ月で保育園へ預けたりする人もいます。
産後うつによる赤ちゃんへの悪影響(愛着障害)などの論文もインターネットで閲覧することができます。
正直、育休取らないと厳しいのではと感じます。
既に育休取得予定でしたら余計なお世話ですね。すみません。
tumaoko
が
しました